第五人格【ldentitiy V】の初心者が迷惑なうざい行動とは?練習でやることと覚えることは何?
についてお届けしていきます!
とても人気なゲーム・アプリの第五人格【ldentitiy V】ですが、初心者の方もハマってしまうそんなアプリゲームです!
そんな中、第五人格の初心者の方があるあるな迷惑と思われてしまう、うざい行動とは何か?
ゲームにご参加する前に、初心者さんが練習でやることや覚えることについてお届けさせていただきます!
目次
第五人格の初心者が迷惑なうざい行動とは?
第五人格【ldentitiy V】の初心者が迷惑なうざい行動とは?についてご紹介します!
第五人格のアプリゲームは、お解りかもしれませんがハンターとサバイバーに分かれています。
ここで、良くわからないという方へ向けてハンターとサバイバーについてご説明します!
- ハンターとは?=狩りをする人、鬼。
- サバイバーとは?=逃げる人。
ざっくりいうとこんな感じです!
特に初心者にあるあるな迷惑でうざいと思われてしまっているのは、サバイバーによるものです。
●通常モードでは、1(ハンター) 対 4(サバイバー)で行います!
※通常モード以外にも協力狩りモード(2対8)などもあります。
通常モードの場合においては、サバイバーの仲間と4人で協力しハンターに捕まらずに解読機を5台解除した後、ゲート扉(2つある)を解読解除し脱出すればクリアとなるゲームです。
ハンターに3度捕まりチェイス(椅子に縛られる)されると脱落してしまいます。
通常モードの場合は、1対4なのでハンターがサバイバーを2人捕まえて飛ばした(脱落)時点でハンターとサバイバーは同点で、3人目が捕まり飛ばされたらもう既にハンターの勝利になるというルールです。
なので、サバイバー達は助け合いと協力性が第一なのです!
お次にご紹介させて頂くのは、初心者があるあるでやりがちな迷惑でうざいと思われてしまう行動の原因についてご紹介させていただきますね。

私も初心者の頃は仲間に助けて貰いっぱなし…なのに結局は飛ばされてしまい迷惑ばかりかけていましたよ!(笑)
慣れるまでは仕方のないことですので、お覚えていきましょう!♡
チャットを打たない。
チャット内容と意味
・「ハンターが近くにいる!」→ハンターが近くにいることを示す
・「解読に集中して!」→暗号機回してますよという意味
・「解読中止!助けに行く!」→助けに行くので暗号機を回しておいてほしい— 【第五人格】管理者JK【Identity V】 (@IdentityV001) January 28, 2022
離れている場所にいる仲間同士の状況を把握しておきたい場合や、回している解読機の共有を確認しておきたい場合もあるので出来ればチャットを打って欲しいとの要望がありました!
無理な救出をする。
ハンターがキャンプ中でいて、しかも負傷しているのにも関わらずわざわざ助けに行って、仲間も救助できずに結局ハンターに捕まってしまい結果的に2人飛ばされてしまうといったことにもなりかねません。
●ここで!ハンターのキャンプ中とは何か?について説明します!
- ハンターのキャンプとは?=サバイバーをチェアに拘束した後、ハンターはその場から動かずに待機し、拘束されているサバイバーの仲間が助けに来るか、来ないかを見張っているということです!救助に来たとしても、もう一人も狙い易いという戦略です。
無理な救出な結果、仲間のサバイバーの足手まといとなってしまうのでここは慣れているサバイバーにお任せして無理な救出は避け解読に集中しましょう。
第五人格、確かに慣れれば自分の心音は穏やかになってくるかも…。華麗にハッチ脱出を決めてしまった朝。ごめんな、初心者だから救出は無理。
— おりく (@o_riku010) September 18, 2018
内在人格の受難を付けていない。
サバイバーおすすめ内在人格
・受難
必須。椅子座った時仲間から見えるようになる。
・中治り
暗号機が全部完了したタイミングで負傷状態から回復、移動速度5秒間50%上がる。
・危機一髪
仲間を助けた時20秒自分と助けた仲間が無敵になる。効果が切れた時にダメージ判定。— 【第五人格】管理者JK【Identity V】 (@IdentityV001) January 25, 2022
内在人格の危機一髪を付けていない。
第五人格のプレイヤーみんなに聞きたいのだけれど、サバイバーの内在人格のひとつである『危機一髪』、それをなくすべきか否か、アンケートを取ってみんなの意見を聞かせてほしいな。
さて、『危機一髪』は必要?必要ない?#第五人格#IdentityV— ジョゼフbot@写真家 (@_Joseph_photo_) August 4, 2019
初心者さんにはあまりわからない所だと思いますが、救助向けのサバイバーキャラを使っているのにも関わらず危機一髪を付けていないととても不利になる状況があります。
- 内在人格の危機一髪の事=ボロとも言う。
第五人格の初心者が練習でやることや覚えることは何?
第五人格【ldentitiy V】の初心者が練習でやることや、覚えることについてご紹介させていただきます。
第五人格は、初心者にとって優しくないし難しいと思われてしまっているようなのですが、徐々にやっていくうちに場所の把握も分かるようになります。
また、自分に合うキャラも分かるようになって来るので先ずは第五人格のルールを把握することが一番大切です!

ルールを把握してから参加しましょう!と言いつつ、僕も初めは良くわからず参加していたなぁ…(笑)
これから、そのことについてお届けさせていただきますね!♡
シングルトレーニングモードで練習!
シングルトレーニングが1番面白いゲーム #第五人格 pic.twitter.com/rmMjHdHsDU
— ださまさし (@madasasasi) January 29, 2022
シングルトレーニングモードとは?キャラクターの練習ができる場所です。
カスタムbot戦においては、キャラクターの練習をする時にアイテムが無くなってしまいクール時間もあり待機しないとbot対戦は出来ないので、初心者さんにオススメなのはクールタイムも一切関係なくできるシングルトレーニングモードで練習する事です!
ハンターかサバイバーを選ぶことができます!
解説付きでとても分かり易いのでおススメです!
ただし、シングルトレーニングモードでは、マルチプレイは出来ないので一人でしかできません。
※サバイバーの場合も他に仲間もいません。
シングルトレーニングモードで練習する事により、第五人格【ldentitiy V】のルールとやり方が理解出来る様になりますよ!
本戦はサウンドは音ありで参加!
PCやスマホのサウンド設定を対戦する前に、ミュートを解除しておきましょう!
ミュートにしていると、
- 「心音」
- 「足音」
- 「解読音」
- 「攻撃スキル効果音」
- 「ゲート音」
などが分からなくなるので大変ハンディを負うこととなってしまいます。
周囲に迷惑を掛けてしまう場合には、イヤホンやヘッドホンを付けることをオススメします!
まとめ
第五人格【ldentitiy V】の初心者が迷惑なうざい行動とは?練習でやることや覚えることは何?
についてお届けさせていただきました!
第五人格【ldentitiy V】の初心者が迷惑なうざい行動と思われないためにも、やることと覚えることを把握してシングルトレーニングモードで練習していきましょう!
ルールとやり方を多少覚えたら協力狩りモード(2対8)で実戦し、次に通常モードで参加してみてはいかがでしょうか?
ルールややり方を覚えた上で、本戦に参加していく事で少しづつ慣れていきますよ!♡
コメント